着床出来ない時に行う検査
着床がなかなか出来ない時に行う検査は、いくつかあります。
着床しない原因としては、大きく分けて「胚の問題」と「子宮の問題」に分けられます。
代表的なものとして、下記のような検査があります。
- 着床前診断(PGT-A/PGT-SR)
- 子宮鏡検査
- 子宮内膜組織検査
- 子宮内フローラ検査
- EMMA検査
- ALICE検査
- ERA検査
着床前診断(PGT-A/PGT-SR)
着床前診断とは、PGT-A検査を行い、胚自体に問題があるかを判断していきます。
PGT-A検査は、胚の染色体の数に異常がないかを確認するものです。またPGT-SR検査は染色体の状態を確認する検査になります。
これらの検査を行うことにより、妊娠率の高いは胚を移植することが可能となります。
子宮鏡検査
子宮鏡検査とは、内視鏡により子宮内の状態をみる検査になります。子宮内膜の炎症やポリープ、子宮筋腫などの有無が分かります。検査の結果は当日に判明します。
子宮内膜組織検査
子宮内膜組織検査とは、子宮内膜の組織を採り、炎症がないかを判断する検査です。着床がしやすい環境か確認出来ます。一般的には、排卵後に検査を行っていきます。
子宮内フローラ検査
子宮内フローラ検査とは、中にいる菌のバランスをみる検査になります。存在する菌のバランスが崩れることで、着床のしやすさが分かると言われています。特にラクトバチルス菌の数が多い方と妊娠率が高い傾向にあります。細菌培養検査よりも詳しく調べられるのが特徴です。
一般的には、排卵後に検査を行い、検査結果が出るまでに1ヶ月程度かかります。
EMMA検査
子宮内膜マイクロバイオーム検査のことで、子宮内の菌の種類や量などの割合をみていきます。
検査結果が出るまでに1ヶ月程度かかります。
ALICE検査
慢性子宮内膜炎に関係する菌がいるか確認する検査になります。
反復着床不全の場合、約7割が慢性子宮内膜炎と関係していると言われています。
検査結果が出るまでに1ヶ月程度かかります。
ERA検査
ERA検査とは、着床が出来る状態になっているかの検査です。この検査によって、より最適な移植時期を判断出来るようになります。多くの場合、反復着床不全の時に行います。
※反復着床不全とは、良好な胚を3回以上移植しても妊娠に至らない状態のこと。
着床の窓は、約3割の方がずれていると言われています。
検査結果が出るまでに1ヶ月程度かかります。
反復着床不全のための栄養素3選
反復着床不全の時、何の栄養を摂れば良いのか?

様々な栄養素をバランス良く摂ることがベストですが、今回はその中でも注意して摂取してもらいたい栄養素を3つご紹介します。
- ビタミンD
- 亜鉛
- タンパク質(アミノ酸)
ビタミンDについて
ビタミンDは、脂溶性ビタミンの一つで、妊活に必要なビタミンです。
ビタミンDを摂取することによって、妊娠率の上昇や流産リスク軽減に役立つと考えられています。
子宮内膜にはビタミンDが多くあり、着床に関与しているビタミンとも言えます。
〈ビタミンDが多く含まれている食べ物〉
きのこ類、しらす、サケ、さんま、カレイ、ブリ、卵 など
亜鉛について
亜鉛はミネラルの一つの栄養素です。
亜鉛は、銅の濃度を下げて子宮内の環境を良くする働きがあります。
ちなみに銅は内膜に悪影響を与え、着床の妨げになると言われています。
また亜鉛は、身体の細胞分裂を促す働きがあり、受精卵の分裂過程においても必要になってきます。
〈亜鉛が多く含まれている食べ物〉
牡蠣、ほたて、肉類、卵、カシューナッツ、アーモンド など
タンパク質(アミノ酸)
タンパク質は、筋肉や髪の毛、ホルモンなど身体のあらゆる組織を作るとても大切な栄養素です。
タンパク質には、植物性と動物性のタンパク質があります。
よく植物性のタンパク質を多く摂ると良いとされていますが、動物性タンパク質にも必要なアミノ酸が含まれていますので、どちらかに偏らずバランス良く摂取することが大切になってきます。
〈タンパク質が多く含まれている食べ物〉
植物性タンパク質:大豆、豆腐、納豆、アスパラガス、ブロッコリー、アボカド など
動物性タンパク質:牛肉、豚肉、鶏肉、魚類、卵、牛乳 など
まとめ
着床がなかなか出来ない時の検査としては、大きく分けて「胚の状態」と「子宮の状態」をみる2つの検査があります。検査結果をもとに適切な治療を行うことで、より妊娠率の角度は上がります。
また最後にご説明した、自分に足りない栄養素を積極的に摂取することで、自分自身でも対策が行えます。
もし食べ物だけでは摂りきれない時は、サプリメントを積極的に活用しながら、体質を高めていきましょう!
投稿者の経歴
〈TeN先生〉
妊活(不妊症)専門鍼灸院を経営している代表。
自身も鍼灸師として施術を行っており、年間2500件の施術実績をもとに得た経験と知識を提供しています。
コメント