フェムケア

目的別|ピルの種類と特徴

ピルの種類には何がある?

ピルで悩んでいる女性

ピルとは、生理痛の軽減や、子宮内膜症の治療、生理周期の調整、避妊薬として用いられるお薬になります。ピルには目的によって使われ方が異なり、種類がいくつかあります。ピルには2つの女性ホルモンが含まれており、ホルモン量によって、

  • 高用量ピル
  • 中用量ピル
  • 低用量ピル
  • 超低用量ピル
  • ミニピル
  • アフターピル

に分けられます。
高用量ピルについては、現在副作用のリスクを考え使われることはありません。それぞれの目的によって使われ方が異なってきますので、まとめてみました。

種類使われる目的
中用量ピル主に月経周期のコントロール、避妊 など
低用量ピル周期の調整、月経困難症、子宮内膜症、月経前症候群、避妊 など
超低用量ピル月経困難症、子宮内膜症、月経前症候群、避妊 など
ミニピル月経困難症、子宮内膜症、月経前症候群、避妊 など
アフターピル避妊

中用量ピル

中用量ピルは、現在使用されているピルの中で、エストロゲンの含有が多いピルになります。
エストロゲンの含有は、ピルの副作用に大きく関わっているとされていますので、使用する際はお身体の状態を見極めながら服用する必要があります。月経のコントロールに使用されますが、緊急避妊薬としても使われることがあります。

低用量ピル

ピルの中でも、最も有名なものは「低用量ピル」です。
低用量ピルは、生理中や生理前のつらさや避妊、月経のコントロールに用いられます。エストロゲンとプロゲステロンが含まれており、中用量ピルに比べてエストロゲンの含有が少なくなっています。中用量に比べて副作用のリスクは少なくなりますが、「血栓」のリスクがありますので、頭に入れておいたほうがよろしいかなと思います。

超低用量ピル

低用量ピルよりもエストロゲンの含有が少ないものを「超低用量ピル」と言います。エストロゲンがさらに少なくなっている為、副作用のリスクもさらに抑えられます。

ミニピル

ミニピルとは、エストロゲンを全く含まずにプロゲステロンのみが含まれたピルになります。血栓のリスクが大きく抑えられるピルとなっております。ですので、血栓などの副作用が気になる方には良いのではないでしょうか。ミニピルのデメリットとしては、毎日忘れずに続ける必要があることです。飲み忘れることによって、効果が薄くなってしまう可能性があるからです。

アフターピル

アフターピルとは、性交以後72時間以内に服用することで避妊するピルになります。性交をしてから時間が早いほど効果を発揮しやすいので、もし使用したいと思った場合は早めに服用するようにしましょう。

ピルの4つの世代

また、配合されているホルモンの種類によって、4つの世代に分類されます。

  • 第一世代
  • 第二世代
  • 第三世代
  • 第四世代

各世代の種類と特徴は下記の通りです。

世代種類特徴
第一世代ノルエチステロン月経困難症に効きやすい
第二世代レボノルゲストレル副作用が第一世代より少ない
第三世代デソゲストレル血栓などのリスクが高い可能性あり
第四世代ドロスピレノン副作用が最も少ないと言われている
マイピル

用量別の製品名

ピル

それぞれのピルには、下記のようなお薬があります。

低用量ピル

製品用量
プラノバール中用量ピル
トリキュラー低用量ピル
ファボワール低用量ピル
マーベロン低用量ピル
ジェミーナ低用量ピル
ルナベルLD低用量ピル
シンフェーズ低用量ピル
フリウェル低用量ピル
ラベルフィーユ低用量ピル
アンジュ低用量ピル
ヤーズ超低用量ピル

まとめ

ピルには、目的や身体の状態に合わせて使う種類が異なってきます。月経困難症、月経周期のコントロール、避妊など様々です。またピルには血栓リスクやその他副作用がありますので、担当の先生と相談しながら使用することをおすすめします。

マイピル

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。